ブログ管理人の自己紹介をUPしました!

【自己啓発のススメ】コロナ情勢下で最強の習慣を身につけるコツとは?

自己啓発のイメージ図準備編
TUU

コロナ情勢下で他人と差をつける自己啓発のススメを伝授します!


第一弾は「最強の習慣」!!

できるだけ無理なく身につけるコツを伝授します!

最強の習慣とは?

みなさんは習慣」とはどんなイメージをしますか?

パッと思いつくのは、毎日繰り返すことルーティンとかですかね。
良い意味でも悪い意味でも使われるこのコトバ。

 

Wikipediaの引用によると、以下記載があります。

  • 日常の決まりきった行いのこと。長い間そうすることによって、そうすることがあたかもきまりのようになったこと。
  • (心理学用語)反復によって習得し、少ない心的努力で繰り返せる固定した行動のこと。

 

ココでいう少ない心的努力で繰り返せる固定した行動とは、無意識に近い状態で繰り返せる行動とも捉えることができますよね。

 

例えば、顔を洗ったり、歯を磨いたり、服を着たり、通勤や登校、ご飯を食べたり、お風呂に入ったり、寝たりなどなど… 

 

当たり前の事をあまり意識ぜずに(心労を伴わず)みなさんやっていると思います。

 

上記のような日常生活に最低限必要な習慣に加えて、TUNEは社会人になってから30代前半までは、以下に並べるような生産性の無い悪しき習慣からも抜け出せませんでしたね….

 

・会社から帰宅後、即テレビの電源をつけてしまう
・TVを見ながらダラダラ食事する
・寝るのが毎日遅い
・間食(おやつ)をよく食べる

 

自分でも分かっているんですが、なかなか止めれないんですよね…
この悪しき習慣もほぼ無意識に近い状態でしたから…

 

この習慣と悪しきスパイラルをリセットして、生活習慣を変えるにはどうしたらいいかなあ…悶々と過ごす日々が続きました。

迷った様子

 

この悪しき習慣の時代は、なんとなく会社に行って、それなりに頑張って上司から評価してもらって、一部上場企業で安定した給料をもらって、30代後半には管理職になってみたいな、、そんな漠然とした将来のイメージだけを抱きつつ、過ごしていましたね。

 

<TUNEの30代は以下プロフィールをご参考>

profile
管理人TUNE(ツネ)について TUNE こんにちは、ブログ管理人のTUNE(ツネ)です。 大学卒業と同時に上京し、IT営業のサラリーマンをしながら、当ブログ(華麗なる窓際族)を運営しています。 現在...

恥ずかしながら目標が全くありませんでした。ハイ。。

 

なんとかせねばと焦りだけが空回りする日々が続く中、たまたま書店で手に取った「自分を変える習慣力」という本が、この先のTUNEの生活習慣を一変させることになります!

 

この本を読めば、「明確な目標を立てること」をトリガーとして、その目標を実現するための自己啓発や鍛練を、できるだけ無意識に近い状態で繰り返すことができれば高確率で達成(成功)できるということがイメージできます。

 

「成功は無意識に行っている習慣で決まる」ことがシンプルに良く分かるんです。

 

ダマされたと思ってやってみるか…
そんなライトな気持ちではじめた「習慣」があれよあれよと今では2年続いています。

 

TUNEが実施中の主な習慣は今のところ以下ですね。

 

・各種資格(ファイナンシャルプランナーや社会保険労務士)の勉強
・ブログライティング
・読書
・資産運用ポートフォリオの検討

 

上記習慣は、1日も欠かさず継続(1年に1、2回ある旅行時を除いて)しています。

 

TUNEの経験値をベースにした最強の習慣を手に入れるステップをまとめてみました。
このステップ実践していくと、2~3ヶ月もすると自分の成長を実感できると思います!

 

最強の習慣術①ゴール(目標)を決めて数値化する
最強の習慣術②新しく習慣化する内容を決める
最強の習慣術③行動やタスクを細分化し「ノルマのある1日スケジュール」を決める
最強の習慣術④早起きをする
最強の習慣術⑤実行する

最強の習慣術⑥軌道修正する(③の見直し)
最強の習慣術⑦再実行する
最強の習慣術⑧小さな成功体験(目標達成)を積み重ねる(モチベーションの更なるUP)
TUU
TUNE

1つずつ解説していきますね!

最強の習慣術①ゴール(目標)を決めて数値化する

コレ、一番最初にやりましょう。
全てはココからはじまります。

 

このとき、目標を数値に置き換えるという作業が大事です。
でも決して、無理をしてはいけません。

 

この目標だったら、日々の習慣化を実施して毎日確実にクリアすることで達成できるかもという内容を設定してみてください。

 

あれもこれもと欲張らないようにしましょう。自分でハードルを上げすぎると目標達成のための習慣がキツくなり続かなくなります。

 

目標は、1年後、2~3年後、5年後、10年後(最終ターゲット)ぐらいに分けて設定するのがいいと思います。

 

昔のTUNEの目標は以下でした。

1年目:FP3級, 2級, AFP取得、CFP試験(2科目合格)、ブログ100記事記載
2年目:CFP試験(4科目合格で全6科目クリア)、CFP認定取得、FP1級合格、
ブログ200記事記載(累計)
3年目:社会保険労務士取得、ブログ350記事記載(累計)
4年目:副業&FP収入(5万達成/月)、ブログ500記事記載(累計)
5年目:副業&FP収入(10万達成/月)、ブログ650記事記載(累計)
7年目:副業&FP収入(50万達成/月)、ブログ950記事記載(累計)
10年目:副業&FP収入(100万達成/月)、ブログ1400記事記載(累計)

一応、現在まで1つも漏らさずに確実に達成しています。

 

ぐっすりずむ 

ぐっすりずむ

 

最強の習慣術②新しく習慣化する内容をざっくり決める

TUNEは「自己啓発の時間」を新たな習慣として組み込みました。

 

例えば習慣化2年目でいうと、毎日こんな感じでやりたいなとイメージしてました。

 

①「CFP」取得をするための勉強(2h)
②ブログ記載やその検討(45min)

 

目標に向かって毎日何をするかをざっくりイメージできればいいわけです。

 

この時、目標達成に向けた習慣として合っているか?やりづづければ本当に達成できるかをよく考えて設定しましょう。

最強の習慣術③ 行動やタスクを細分化し「ノルマのある1日スケジュール」を決める

ココでは、②の習慣イメージをさらに1日のタスクとして具体的に細分化していきます。

 

TUNEのとある時代の1日の具体的なスケジュールは以下のような感じです。

この細分化をどれだけ具体的にできて、ノルマ習慣を組み込むかが重要ポイントです。

 

TUNEは、1日の中でノルマを大きく2つのタイミングに分けて習慣化しています。

 

【TUNEの1日スケジュール例

ノルマ習慣①(毎日4:30~7:30)
 4:30 :起床(ベッドから出る時いつも左足から出ると決めてます)

~4:31 :2Fへ上がる(起床後21歩目で2Fリビングのドアを開ける)

~4:35 :コーヒーを入れながらスマホチェック
⇒スマホチェックは①株価確認②楽天ポイントの取得を実施。
②の楽天ポイントの取得はまた機会あれば別記事でご紹介します!)

~4:40:着替え完了~4:45 :コーヒ-すすりながら一息(スマホメールを確認)~7:30:CFP(ファイナンシャルプランナー資格)の勉強
問題集を解く(1回目は16問、2回目は21問、3回目は26問をノルマ)
⇒残った時間でブログ記載 6:20:奥さん起床。コーヒー2杯目&朝食を奥さんに出してもらい済ませる。

~7:35:部屋の換気、スマホ充電、1Fに降りてベッドメイキング

~7:40:歯磨き

~8:00 :8:00に通勤する為、家を出発するまでの自由時間(20min)
⇒この時間は、やりそびれていることやいろんなスキマ作業をします。特にめんどくさいことです笑。時間が限られているのでその中で何とかしようという気持ちが効率よく作業をこなすことにつなげてくれます。(例:郵便物の確認/家の周りの雑草を抜く/掃除機をかける)

~9:00:会社着(シゴト開始)

~18:00:シゴト終了

~19:00:帰宅

~20:00:夕食&お風呂終了

ノルマ習慣②(20:00~22:00)⇒やる時とやらない時あり。
⇒無理しない逃げ道を作る

~22:00:ブログ記載(朝できなかった部分やノルマを意識して記載)
⇒1記事/平日5日間、1記事/土日のペースを目安に、2記事/週をノルマとしてスケジューリングし進捗度合によってやるやらないを判断。
その他(読書、資産運用ポートフォリオを見直し)などもこの時間で実践しています。

~24:00:就寝まで約2hは自由時間

「ベッドから出る時、いつも左足??」
「2Fで行くまで21歩??」

 

どういうこと?と思うかも知れません。

 

実はコレ習慣化することで、後から分かった事なんです。毎日同じルーティンを繰り返していると完全にパターン化して同じ行動を繰り返してる箇所が明確に分かるようになってきます。

 

そうすると、どんどん効率化して極力無駄を省きたいという思考が強まるんです。その結果、いつもやっている事から少しでも時間がかかったり、外れるとキモチ悪いという感覚さえ芽生える状態になります。

 

ここまで来ると完全に習慣化していることが実感できるはずです。

最強の習慣術④早起きをする

新しい習慣を取り入れるために日中もしくは夜間に実施して継続するのはかなり至難の業です。

 

既存の習慣に加えて、新しい習慣を取りこまないといけないからです。

 

いやいや既存の習慣を辞めて(減らして)、新しい習慣に振り切ればイイんじゃないの?
そう感じる方もいるかも知れません。

 

確かに相当意志の固い人であればできるかも知れませんが、TUNEはオススメしません。

 

例えば「2時間勉強するから、2時間TVみることをやめる」
⇒このような考え方は長続きしない可能性が高いです。
少なくともTUNEは幾度となく挫折しました。。

 

習慣がストレスに感じてしまう=ガマンの習慣からです。

 

ではどうしたらいいのか、、、

 

時間を捻出作ればいいのです。はい、実にシンプルです。

 

「普段寝ている時間に起きて、新しい習慣を組み込む」=早起きをする
ホントにこれだけなんです。

 

朝時間を作ることで、既存の習慣になるべくメスを入れないようにする工夫がポイントです。

 

TUNEは、③で示したスケジュールで分かるとおり毎日4:30に起床しています。この生活も2年目に突入しました。(ハイ毎日です。4:30に起床しないのは旅行時くらいです)

 

そして、4:45~7:30を自己啓発のための時間として毎日過ごしています。

 

なんだ…早起きか、どうせ3日坊主になるし…と諦めるのは早いです。
早起きできない原因は、単に睡眠時間が足りていないことがほとんどです。

 

睡眠時間を確保して朝早起きするには、「早寝」すればいいんです。

 

睡眠の質を高めたい人は以下必見!
人生の1/3を占める睡眠が驚く程豊かなモノになります。


TUNEの場合、翌日4:30に起きる為に6時間以上の睡眠を確保したかったので、最初は22:00には就寝していましたね…

 

そうすると毎日4:30に起きることが楽でした。

 

ただ、毎日22:00に就寝するのも正直もったいない気がして、やっぱりTVやらYOUTUBEなんかもダラダラ見る時間もTUNEには息抜きの1つなんで、少しずつ遅くしたりもしましたね。

 

今では、24:00前後の就寝が平均値になりました。

 

あと、早起きして朝に新しい習慣を組み込むメリットは以下ですね。

・スッキリ頭が冴えてタスクに集中できる
・邪魔が入らない
・他人が寝ている時間に差をつけるという感覚あり
⇒案外モチベーションにつながりますヨ!

最強の習慣術⑤実行する

④まで準備できたら、あとは実行するだけです!
まずは3日やってみましょう!

 

最強の習慣術⑥軌道修正する(③の見直し)

3日ぐらいすると、習慣化する内容の時間配分やボリュームを色々変更したくなります。
この「スケジュールを見直したいーっ!!」という兆候は非常にいいことです。

 

「一度決めたことを何が何でもやらないといけない」と決めるからストレスなんですよね。

自分の都合のいいように③のスケジュールや時間配分はどんどん見直していってください!

 

見直すタイミングはいつでもいいです。その翌日から即実践しましょう!

 

ただし、目標を達成する上でのノルマ習慣が妥当かは常にチェックしましょう

 

習慣を見直すことは、あくまでも自分に合うスタイルを確立して無意識レベルで実践できる習慣を手に入れることが目的で、その習慣の継続が目標達成に繋がっているかを常に考えるクセをつけましょう!

最強の習慣術⑦再実行する

習慣を見直したら、自分に合う最強の習慣を見つけれるように、翌日から再実行するだけです。

 

最強の習慣術⑧小さな成功体験(目標達成)を積み重ねる(モチベーションUP)

習慣化する1つのコツとして、大きな目標達成(例:10年後)の前に、小さな目標を通過点として何ポイントも置くことをオススメします。

具体的な成果や日々の成長が感じれないと習慣は継続しにくいんですよね。

TUNEの場合、

FP3級取得を皮切りに上級資格にステップアップしたり、
副業で稼ぐ目標金額を毎年決めて達成したり、
と習慣を継続することで小さな目標を通過ポイントとして達成していくことでモチベーションを維持して、習慣を強固なモノにしてます!

まとめ

TUU
TUNE

いかがでしたか?

習慣化することでTUNEの人生も大きく好転してきました。

 

その道のプロになるには1万時間かかると言われる「1万時間の法則」も、この習慣化を1日2時間継続するだけで、14年弱で実現できるんですよね!!

 

この時間を長いと感じるか、短いと感じるかは人それぞれだと思いますが、TUNEは14年後を楽しみながら実践中です笑

 

是非皆さんも「最強の習慣」を手に入れて人生をより豊かにするスタートをきってみませんか?


コメント