最近、「楽天経済圏」というコトバを頻繁に聞くようになった気がしませんか?
最近は、雑誌やニュースなどでも取り上げられるくらい楽天経済圏に入ること自体がお得な財テクの1つとして認識されています。
ココでは、楽天経済圏にどっぷり浸かって、年間約20万円分は楽天スーパーポイントという形で経済的に恩恵を受けているTUNEがそのメリットをマネー仙人と惜しみなく紹介していきます!
楽天経済圏とは?

最近、携帯電話事業にも参入した楽天の勢いが凄く、「楽天経済圏」ということばを頻繁に聞くようになったんですが…

ほう、そうじゃのー!
「楽天経済圏」は、日常から利用しているサービスを楽天グループに集中させて、楽天の事業で生活に必要なものをまかなう消費行動を指すのじゃ!
楽天グループが提供する70以上のサービスを中心に、一つの経済環境と言える世界があるのじゃ。
世界での楽天会員数は1億以上、楽天市場出店店舗数47,940店舗、連結売上高は1.1兆円、楽天カード取扱高7.5兆という巨大市場だぞいっ!

なるほど…スゴく大きな経済圏ですね。
楽天は手広く色々なビジネスをやってるイメージがありますよね。

楽天はネット通販「楽天市場」のほか、旅行や金融、証券、音楽、雑誌、電力、スポーツ、インターネット接続、フリーマーケットなど様々な分野でサービスを提供しており、人々の生活圏に深く入り込んでいるんじゃ。
ユーザはサービスを相互利用すると、高いポイント還元や優遇措置などを受けれるメリットがあり、使えば使うほどお得になる仕組みを楽天はビジネスモデルとして確立しておるのじゃ!
楽天経済圏のイメージ

楽天が提供するサービスを少し並べてみたぞい!
有名どころをざっとあげてもこのぐらいのサービスがあるのじゃ。
<楽天サービス一覧>

うひゃー!
スゴイ数ですねー!
私自身も「楽天のヘビーユーザ」を自負していたつもりなのに…まだまだ楽天を語るには修行が足りてないですね笑
利用しているサービスは赤枠のサービスぐらいで一部しか使っていないことが良く分かりました…
でもこれだけのサービスを複合的に利用すれば、
楽天スーパーポイントを効率良く貯める
↓
生活費を抑えて、毎月のキャッシュフローを生む
↓
資産運用に回す(TUNEは楽天証券を利用)
↓
さらに資産が増える
こんな最強の好循環を創出するのもできそうですねっ!
<楽天経済圏のまとめ>

楽天経済圏に入ることで生活に潤いをもたらすことが分かったじゃろ

そうですねっ!
ココでは楽天経済圏の中で、TUNEが具体的に年20万円以上の楽天ポイントを貯めている方法を具体的に紹介していこうと思います。
楽天ポイントとは?

そもそも楽天ポイントについてお話ししますね…
ざっとこんな特徴があります!
・楽天が提供している色々なサービスを利用することで、もらえるポイント
・貯まったポイントは、1ポイント=1円で利用できる
・上述した楽天経済圏のとおり、「普段の生活の延長でポイントが貯められる」
2019年のTUNEの実績は約20万ポイントでしたが、貯め方のコツさえ分かれば実は難しくないんですよね。実際、2018年は約8万ポイントだったのが、ちょっと実践するだけで2倍以上になりました!
なので、誰でもできる入門知識としてお話ししますね!
楽天ポイントの賢い貯め方
楽天経済圏の中で、効率的にポイントを貯めるにはどうすればよいか結論を先に言います。
ハイ、これをTUNEも実践しているだけですね。。

完璧にポイント獲得を目指して100点を狙わず、誰でも70点取れる方法を具体的に解説していきますね!
Step.1 楽天の王道サービス(3つ)を利用しよう!
まずは、楽天カード、楽天銀行、楽天証券。この3つの王道サービスを利用しましょう!あと、人によっては以下もオススメです!
・楽天トラベル
・楽天ブックス etc…
・決済アプリ(楽天ペイ/楽天Edy)
・スマホアプリ(楽天PointClub/楽天PointScreen/楽天チェック)

TUNEは3つの王道サービスと上記サービスは全て利用しています!
まずは、王道の楽天サービス3つ(楽天カード/楽天銀行/楽天証券)から紹介していきます!
王道サービスその①楽天カード
楽天ポイントを貯めるには必須の楽天カードを持ちましょう。
TUNEはメインのクレジットカードとして利用しています。
これが無いと、楽天経済圏での恩恵メリットを最大限に受けれません。
(電子マネーの楽天Edyが付帯したものをオススメします。コンビニやファーストフード、飲食店などいろんなところで使えます)
クレジットカード支払いで買い物をすると楽天ポイントが、利用金額100円ごとに1ポイント(1%)貯まります。ポイントの有効期限は最後にポイントを獲得した月を含めた1年間有効です。
100円ごとに1ポイント?
だとすると、他のクレジットカードの還元率とあまり変わらないですよね…
ココからが楽天カードの本領発揮です。
楽天グループが提供するサービスを利用する場合、更なるポイント還元がされるということです。
例えば、楽天市場で利用の際には、以下のようになります!
・ゴールドカード :さらに4ポイント(+4%) 計5ポイント付与(5%のポイント)
・プレミアムカード:さらに4ポイント(+4%) 計5ポイント付与(5%のポイント)
楽天市場で他のクレジットカードを利用しても、1ポイント付与(1%)されますが、楽天カードを利用するだけで、3%~5%のポイント還元になるということです。
上記8種類の楽天カードがあるのですが、とりあえず一般の「楽天カード」と「楽天ゴールドカード」をおさえておきましょう!
ちなみに、年会費2,000円の「ゴールドカード」にすることで、楽天市場の還元率が「楽天カード」より2%高くなるので、楽天市場や楽天ブックスでの年間利用額が12万以上なら「楽天ゴールドカード」の方がお得です!
ゴールドカードは通常カードと違い、以下のような付帯サービスがあります。
(⇒毎年9月1日~8月31日の期間内に、空港ラウンジを2回まで無料利用可能)
・トラベルデスク利用可能
⇒ニューヨーク、ホノルル、パリ、ミラノ、上海など、世界38カ所
・ETCカードの年会費無料(通常の楽天カードは550円の年会費要)
楽天市場で12万以上って結構多いのでは?と思う人もいるかも知れませんが、意外とすぐ貯まりますよ!
例えば、以下のようなもの楽天市場で購入するのをオススメします。
ただし、ポイント獲得のために購入するのは本末転倒なので、あくまで生活に必要なものを購入するにしましょう!
王道サービスその②楽天銀行
メインバンクとしての使いたい優秀なネット銀行です。
(TUNEも給与口座とても設定して、メインで使わせてもらっています)
主なメリットは以下です。
・楽天証券との連携(マネーブリッジ)で普通預金金利をメガバンクの100倍(年0.1%)

楽天銀行を利用していると、資産残高毎のステータスによって口座振替や振り込みなどでもらえるポイントが変わるんです!
以下、要チェックです!
良く使うのは赤枠の取引ですかね!

ポイントとは直接関係ないですが、楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ)するだけで、普通預金の金利が0.1%になることも見逃せないので、無理に資産運用をしなくても小銭が貯まります笑!
メガバンク(0.001%)のなんと100倍の金利です!
王道サービスその③楽天証券
つみたてNISAなどの資産運用を始めたい方もピッタリのネット証券です。

なにがいいかって、投資信託の積立を楽天カード決済にすることで、積立額の1%を楽天ポイントでもらえることなんです。
(口座振替で投信積立をしてもポイント還元はありません)
例えばつみたてNISAを満額で月33,000円やったら、330円ポイント毎月もらえるんです。
楽天カードでの投信積立の上限は月5万円なので、最大で月500ポイント手に入る計算です。
まとめ

Step2.キャンペーン+楽天市場を使い倒そう!

ここでは、楽天市場での買い物の仕方について、最大限ポイントを貯めれるコツを具体的に解説するよ!
まず、楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)をおさえましょう!
要は楽天の色々なサービスを使うことで楽天市場でのポイント還元率がアップする仕組みなんです。
楽天スーパーポイントアッププログラム一覧
・楽天カードと楽天銀行、楽天証券を使うだけでポイント5倍に簡単にできる
・さらに、「5」と「0」のつく日でさらに+2倍(楽天市場からエントリー要です)
・楽天市場でお買い物マラソンのキャンペーンでさらに最大+9倍までポイントアップ可能
⇒これが大事なので次に解説します!
楽天お買い物マラソンとは?
キャンペーンのエントリーと1ショップでの合計購入金額が1,000円以上(税込)の購入条件で、ポイント還元が以下のようにUPする仕組みです。
2ショップ回れば+1倍
3ショップ回れば+2倍
・
・
・
10ショップ回れば+9倍になる!

ココまでを整理するとポイントUPのコツは次のようになるね!
・「5」と「0」のつく日に楽天市場を利用すればさらに+2倍ポイントゲット!
・お買い物マラソン時は、買いまわりでさらに最大+9倍のポイントゲット

ちなみに、お買い物マラソンでのうまく買いまわりをしてポイントアップするためには、以下のような日用品の購入がオススメですよ!
楽天市場でオススメの日用品

気をつけないといけないことは、なんでも楽天市場で買う事はオススメしません。
楽天市場で購入する前にAmazonなどと比較してから安い方を選ぶようにしましょう!
送料無料の情報が満載!日本最大級ショッピングサイト!お買い物なら楽天市場はコチラ
Step3.ふるさと納税は「楽天ふるさと納税」を利用しよう!

step1での楽天市場をお得に使うコツは分かったのですが、そんなに、頻繁に利用しない人も多いのではと思うのですが、マネー仙人はどう思いますか?

そうじゃな。無理をして楽天ポイントを貯めても本末転倒じゃからな。
無理なくポイントを貯める方法として知っておきたいのが、ふるさと納税を「楽天市場」を利用して寄付するというものじゃ。
TUNEはふるさと納税を利用しておるのか?

もちろんTUNEも利用してます!
個人が応援したい自治体に寄付ができる仕組みのことですよね?

そのとうりじゃ。
寄付によって税金の還付・控除が受けられるため、実質自己負担額は2,000円(※)のみ!さらにお礼品として、自治体から特産品や宿泊券などをもらえる、とてもうれしい制度じゃな!(※控除上限額の範囲内で寄付すると、2,000円を超える部分の金額が控除または還付じゃ)

少し脱線してしまったが、このふるさと納税の寄付を「楽天市場」を通して利用することで、寄付額に応じて楽天ポイントをゲットできるのじゃ!

へえ、それはお得ですね!TUNEも是非やりたいです!
税金還付だけでなく、寄付額に対してもポイントがつくのですね!

その通り!
さらに、楽天が不定期で実施しているお買い物マラソンの対象にもなっているので、お買い物マラソン時にふるさと納税を使うと最大限のポイントを還元できるのじゃっ!!
まとめ
・お買い物マラソン時に「楽天ふるさと納税」を利用することでさらにポイント還元がある
Step.4 スマホ決済アプリを使い倒そう!

楽天市場でのポイントの貯め方のコツはつかめましたかね?
ココでは、もう一歩踏み込んで楽天サービスを利用する際の決済アプリについて解説していこうと思います!
TUNEは楽天のスマホ決済アプリを2種類(楽天PAYと楽天Edy)利用中!それぞれのメリットや特徴をご紹介しますね!
楽天PAY
コンビニの支払いなどに便利のスマホ決済アプリ(コード・QR払い)です!
いまや使えるお店もすごく増えましたよね!
また、ポイント還元が楽天カード使用で1%に加えて、楽天キャッシュというサービスを使って、このアプリに事前チャージ(入金)をしてから、楽天PAY決済するとさらに+0.5%還元となり、最大1.5%のポイント還元をしてもらえるのが最大のメリットです!
また、TUNEが楽天PAYを利用する上で使いやすいと思う点が、ポイントを貯めるだけでなく、購入にあたって使いたいポイントを自由に設定できる点です。
下記アプリのホーム画面で①にチェックを入れて、全てのポイントを使う事もできますし、②の設定で、通常ポイント or 期間限定ポイントを使う設定や、ポイントか楽天キャッシュを優先的に使うかなど、使いたいポイントやキャッシュを自由に設定できることも嬉しいです!
決済の流れはこんな感じですね!(QR読み取りの場合)

楽天PAYのメリットを整理すると以下のようになります!
・支払い時に使いたいポイント数や楽天キャッシュを自由に設定できる!
・支払い時に期間限定ポイントが使える(コンビニ利用時など便利ですよ!)
楽天Edy

楽天Edyもよく聞きますよね!
というか、楽天edyの方が楽天Payよりもサービス開始時期は早く歴史もあります!
楽天Payとの違いを中心にそれぞれの特徴も合わせて解説していきますね!
楽天Edyも楽天Payと同じくスマホ決済アプリの1つです。楽天ペイとの比較はこんな感じ。
・楽天ペイ:クレジットカードを登録して、QRコード・バーコードを読み取り決済を行う後払い方式

楽天Edyと楽天ペイはどっちがいいという話ではなく、状況に応じて使い分けることがポイントです!
楽天Edyの特徴
・使えるお店(加盟店)が多い(全国70万か所以上)
例えばマクドナルドは楽天ペイは使えないですが楽天Edyは使えます!
・200円(税込)毎に1ポイント(貯まったポイントはEdyにチャージ可能)
⇒ポイントの貯まりやすさでいうと、楽天Payに軍配ありです(1%以上なので)。
・タッチするだけの簡単決済(アプリ起動不要)
⇒こちらは楽天Edyに軍配ありです。
楽天Payはアプリ起動が必要なので、TUNEはレジ直前で慌てることもシバシバ笑
・クレジットカードだけでなく現金でのチャージも可能

基本は楽天PAYを中心に決済をしながら、使えないところは楽天Edyで代替使用するような使い方がポイントを貯めるにはベストかも!
ちなみに、「楽天市場」ではどちらも使えないです悲
Step.5 その他スマホアプリを使ってお得にポイントを貯めよう!

TUNEは決済アプリの利用以外では、7種類のスマホアプリを駆使してさらにお得にポイントをゲットしています!
全て使えるアプリなので是非インストールしておくことをオススメします!
①楽天市場アプリ
スマホアプリ「楽天市場アプリ」から購入するだけで、PCサイトの楽天市場で購入するよりも+0.5%ポイント還元があります!
仮に楽天市場だけで年間30万お買い物したら、年間1500円分ポイントがもらえる計算です!
TUNEは、落ち着いて買い物したい時はPCサイト版で買い物カゴに購入したいものを全部入れてから、スマホアプリで購入するようにしています!

以下②~④で紹介する楽天のスマホアプリは、TUNEが毎朝のトイレの時間で1日約10ポイントをコンスタントに獲得できているアプリです。
この3つのアプリを駆使することで、年間約4,000円のポイントはゲットできますよ!
②楽天PointScreen
楽天PointScreenは広告をクリックしてポイントをゲット(1広告=1ポイント)できるアプリです。
毎日広告を見るだけでも最低5ポイント稼ぐことができるので、TUNEは朝のトイレ時間を使ってポイントゲットしています!
③楽天ウェブ検索
はい、検索しただけでポイントがもらえるアプリです!
有効な検索をした回数を「口数」で表示します。
楽天ではこの検索サービスに対して、毎日100万ポイント以上の山分けキャンペーンを実施しています。
TUNEは最大限にポイント獲得ができるように、毎朝のトイレの時間で検索を30口(30回検索)して、ほぼコンスタントに毎日4~5ポイント獲得しています。(参加する人数によってポイント数が変動するサービスですね)
毎日30検索とか大変じゃない???
と思われる方も多いかも知れませんが、意味のある語句やキーワードであればほぼ有効検索(1口数)とみなされるので、2~3分もあれば連続検索ですぐ達成できてしまいます。
そして、何といっても楽天ウェブ検索で付与される山分けポイントは通常ポイントになります。
期間限定ポイントでは無いため、色々使えますね!
TUNEは貯まった通楽ポイントを楽天証券で積立投資信託の購入に利用しています
(1ポイント=1円として利用可能)
その他、1カ月5日間楽天ウェブ検索を5口することで、楽天市場のお買い物ポイント2倍になります。これも大きなメリットですよね!(付与ポイントは最大300ポイント)
1か月分のお買い物金額の1%分がポイントとして付与されるのです。
30,000円分お買い物をすれば最大の300ポイントを獲得できます。
お買い物マラソンやスーパーセールと合わせて使うと効果大です!
④楽天PointClub
楽天PointClubは総保有ポイントの内訳が一目で分かる便利なアプリです。
大きな特徴をあげると以下になります!
・ポイントの貯まった実績やいつ使ったかも確認できるので日々の管理にピッタリ
・お得なキャンペーンのエントリーやポイントの貯まるサービス提供
・各種キャンペーンのエントリー履歴の確認

TUNEはこの楽天PointClubアプリに搭載されている「楽天リワード」というサービスを利用して、1日1回アプリを起動するだけで、毎日1ポイントゲットしています!
楽天チェック
このアプリは、「お店に行くだけ」で楽天ポイントが貯めれるアプリです。
自宅の近所やお出かけ先でお店に行って、アプリを起動するだけで簡単にポイントを貯められるのです!(1回のチェックインにつき、おみくじを引くイメージで1~3ポイント程度ゲットできます)
お散歩途中でローソンに立ち寄るだけで、ポイントを貯めれるなんてスゴイですよね。
ローソンでは1日3回(同一店舗では時間帯を分けて1日2回)チェックインできます!
さいごに

いかがでしたか?
楽天サービスを、生活の一部として無理なく利用することができれば、ポイントが貯まる⇒お金をかけずに済む⇒お金が貯まるスピードが早いなあと実感できるようになってきます!
では、最後に今日のおさらいです。
<おさらい>
・楽天経済圏へ入ることは、資産運用の第一歩と捉えよう!
・楽天ポイントは関連サービスとキャンペーンで貯めよう!
・Step1:楽天ポイントを貯めるには、まず王道の楽天サービス3つから利用しよう!
(楽天カード、楽天銀行、楽天証券は必須です!)
・Step2:キャンペーン(5と0の付く日&お買い物マラソン)時にSPUを駆使して楽天市場を利用しよう!
・Step3:ふるさと納税を楽天経由で寄付しよう!
・Step4:スマホ決済アプリ2種類(楽天Pay/楽天Edy)を使い倒そう!
・Step5:その他スマホアプリ7種類を使ってお得にポイントを貯めよう!
コメント