管理人TUNE(ツネ)について

こんにちは、ブログ管理人のTUNE(ツネ)です。
大学卒業と同時に上京し、IT営業のサラリーマンをしながら、当ブログ(華麗なる窓際族)を運営しています。
現在、妻+ワンコ2匹とライフ満喫中!
夢のセカンドライフに向けたアーリーリタイアに向けて「サラリーマンで小金持ちになり、お金に困らない生活を家族と送りながら、同じ境遇のサラリーマンを応援していくこと」をテーマとし、30代から資産運用開始。
また、FP資格を取得しファイナンシャルプランナーとしても活動しています!
本ブログは、投資初心者やサラリーマンで副業に一歩踏み出せない人の応援サイトです。
是非気軽に読んでみてください!
私の履歴書
TUNEが会社員として「就職した時」から、ファイナンシャルプランナーとして兼業で活動するようになった「現在」までをご紹介したいと思います!
・社畜の20代(就職2002年~2010年)
当時は、「IT」だとか「ブロードバンド」というキーワードがもてはやされていた時代です。
最先端を突っ走っている大手IT会社に就職しようっ!!
と安易な発想で、就職試験もそつなく乗り越えて現在の会社に就職しました。
エリートサラリーマンになるぞーっとキラキラした夢をもち社会人デビューしたのですが・・・
実際は全然違った世界でした。。
朝と夜の区別がつかないほど、忙しい社畜ライフがスタートします。
朝8時30分出勤。
帰りは終電ギリギリで、寝るのは1:00を回ることがザラでした。。
それにくわえて、たまに徹夜…
仕事は金融システムや社会基盤になるようなインフラIT基盤の営業で、
膨大な事務作業に追われて過ごす日々…
土曜日は休日出勤することも多く、日曜は体力温存のために1日の大半を寝て過ごす…
そんな日々が続きました…
(残業が100時間を越える月もあり、今考えると労働環境としては完全にアウトですが、当時は日常茶飯事でした…)
入社1年目から、当時一番仕事が出来る厳しい先輩(鬼軍曹と周囲は呼んでました笑)から営業のイロハを教わりながら奮闘する日々…
エクセルやワードを駆使して資料1つ作るのにも「要領」が悪い自分に、苛立ちを覚えつつ、仕事の報告や相談をする度に怒られるのが億劫になる日々です。
「今日は、あの資料の出来栄え絶対怒られるな―、アレも報告しないと…どうしよう…」
そんな事をモンモンと抱える日々でした。
ただ、どれだけツラくても、どれだけ眠たくても毎日遅刻することなく出勤しました。
単細胞の私はそれだけは守らないと新人として、社会人として、給料をもらっている身として「負け」たような気がしてならなかったからです。
なので、その鬼軍曹も私なりにもがき苦しみながら前にすすもうとしている姿を、厳しいながらもよく面倒をみてくれました。
また、日中の仕事の厳しさがウソのように、夜遅くに仕事が終わると、飲みに連れていってくれました。(正直今日はシンドイから帰らせて…と思う日も多かったのですが…)
ココはこうした方がいいとか、もっと積極的にアピールしろとか、俺はもっと出世するぞとかいろいろ熱く語ってくれる人でした。
そんな時期が3~4年続きました。
そんな中、思いもよらないことが起こります。
週明けの月曜、まさにドンよりとした雰囲気の中、全体ミーティングの中で本部長から報告がありました。
「○○(鬼軍曹)が■月■日をもって××部に異動します」
私(えッ…!)
思わず、呟いてました(笑)、まさに青天の霹靂です。
後から聞いた話によると、仕事がデキる人ゆえに上層部も離したくはなかったようですが、20年近く同じ部署にいたことが、人事のローテーション制度に引っかかったことも理由だったようです。
それから1カ月して鬼軍曹はいなくなりました。
心の中の何かがぽっかり空いたような感覚がしばらく続きました。
中には、私の身を案じて「厳しい先輩がいなくなって、仕事やりやすくなったんじゃない?」と声をかけてくる人もいました。
でも全く嬉しくありませんでした。
その時始めて分かりました。
私は、「鬼軍曹」を目標としていたんだ。。
それからも、新しい上司の元で忙しい日々は続きます。
鬼軍曹の教えや影響も薄れつつありました。
そんな日々が続きましたが20代は、それなりに頑張っているということで評価(中の上)をしてもえました。
・不遇の30代(同期と差がついたと感じた時代)
ウチの会社は「完全成果主義」です。
20代と異なり、30代に入ると、「やみくもに頑張る」、「与えられたシゴトをこなす」だけでは評価してもらえません。
20代で痛感した必要スキルや力はこんな感じです。
・仕事への積極性/新規事業の企画/上司へのアピール
・人を押し退けてでも這い上がろうとするモチベーション
・プロセスではなく、結果重視(売り上げ/利益)
仕事への変革が求められ、20代の仕事のやり方が通用しなくなってきたな…
明らかに実感する日々が続きました。
同期の中でも30代で管理職になる人間も出てきました。
当然、給料にも差が出ます。
じゃあ、自分の頑張りが足りないのか… ⇒ 確かにそうだったんだと思います。
でも、どうしてもぬぐいきれない事実がありました。
それは、20代から続く、私特有の「要領の悪さ」でした。
平たく言えば、「頭の回転の早さ」や「モノゴトを理解する速度」でした。
出世する同期は、その辺のレベルが私とは一段も二段も違っていました..
いつしか、「これを努力でカバーして、上に登っていくのは結構厳しいのではないか?」
自分の中では認めたくない事実でしたが、同期とたわいもない世間話をしている最中でさえ、その話し方やコミュニケーションのとり方1つで、直観的に自分とは違う(差があるな)と感じ始めました…
仕事に対しての特別な不満はありませんでしたが、この「要領の悪さ」が邪魔して人の何倍も努力しないといけないと思った瞬間から、劇的なモチベーションも生まれず、いつしか惰性で仕事をする技を覚えていきましたね…
・じゃあ、自分はどうするのか?
・仕事を辞めることも視野にいれるのか?
・いやいや30代の転職はきびしいぞ…
・もっと頑張るのか?
・同じ土俵で頑張っても、なかなか評価してもらえないぞ…
・でも、もっと稼ぎたい…
・私には子供がいないし、老後も頼れるのは自分自身のみ…
そんなことを、自問自答する日々を過ごしました。
そんな中で、会社の総務部から一通のセミナー案内のメールが届きました。
「老後も怖くない。無理のない資産形成を始めませんか?」
確か、こんなタイトルだったと思います。
「あーあの手のよくあるヤツだなー」
「でも、漠然と老後の不安はあるし、ウチの会社が従業員に対して外部講師を招いて実施するセミナーだから、心配も無さそうだし話だけ聞いてみるか―」
そんな、軽い気持ちでセミナーに参加申し込みしました。
セミナーでは、ファイナンシャルプランナーの講師が資産運用のイロハを分かりやすく説明していました。
・ファイナンシャルプランナーとは?
・源泉徴収の見方理解してますか?
・節約とは?収入を増やすとは?節税とは?アセットアロケーションとは?
・デフレを脱却しインフレ時代へ突入。
・資産形成はあくまでも手段。
・どういう人生を送りたいか?
・資産運用にもいろいろ(NISA/IDECO/株/投資信託/不動産投資/外貨預金/国債etc…)
・不動産投資は会社員こそチャレンジしやすい資産運用 などなど
当時は、ファイナンシャルプランナーって、何だ?
お金のアドバイスをする人だっけ?
くらいしか漠然としたイメージしか無かったのですが、
とくに印象に残ったのが、「世の中には得することは無くても、知らない事で損することがあまりにも多い」という、ファイナンシャルプランナーの言葉でした。
うーん、どういうこと?もっと知りたいー!誰か教えてくれないかなー?
こんな衝動に駆られました。
そこから、少しずつ考え方が変わりはじめました。
最初に不動産投資関連の勉強をにとりかかりました。
セミナーで講師が、「サラリーマンと比較的相性のいい投資の1つ」と言っていたからです。
まずは、ネットや書籍等で勉強しまくりました。
情報が溢れでてきます。
なんとなく分かったような分からないようなー…
不動産投資といっても、あらゆるジャンルの投資があります…
・アパート経営(1棟モノ)
・戸建投資
百聞は一見にしかずということで…
投資用物件の販売業者から直接話が聞くために「無料セミナー」にも40社以上参加しました。
実際に足を運んで不動産物件の見学も行くようになりましたね。。
(この辺の話は以下記事でも紹介していますので、是非チェックを!)

一昔前は不動産投資と聞くと、「何か怪しいものでは?」ではという固定観念がありましたが、TUNEがセミナー参加した企業はそういう雰囲気がほとんどありませんでしたね…
「物件いかがですか?」と販売を勧められても、「高い買い物なので比較検討してます」と正直に言うと、しつこい勧誘もありませんでしたね。
比較検討することで、メリット/デメリットがはっきり浮き彫りになり、リスクの捉え方も明確にできるようになりました。
こうして、晴れて不動産投資家の仲間入りを果たします。
「会社に人生を捧げて、出世して稼ぐ」
この選択肢しか無かったTUNEが、「給与以外でも正しい知識と行動があれば稼げるのではないか」と考え始めるキッカケになりました。
その頃から出世競争に飲み込まれるのではなく、自分らしく熱中できるもので勝負していきたいと思うようになります。
具体的には、「サラリーマン一小金持ちになって家族を幸せにし、アーリーリタイアできる資産を構築していく、また同じ悩みをもつ会社員やお金の悩みをもつ人々を支援していきたい」と考え始めました。
それからは、不動産投資はもちろん、税制面で優遇される資産運用(積立NISAやIdeco)、株式投資や投資信託まで幅広く実践し、着実に資産を増やし続けることができています。
また、人にアドバイスできるだけの網羅的なマネーリテラシー向上のためにファイナンシャルプランナーの資格も取得しました。(FP3級/2級/AFP取得)
40代に突入~現在まで
現在では、ファイナンシャルプランナーを兼業し、お金の不安を抱えている人に対してライフプランニングの改善コンサルを中心に、積極的に活動しております。
主な業務
②保険契約の見直し
③金融資産の運用コンサル
④節税対策コンサル
⑤不動産投資コンサル
⑥相続・事業継承にまつわる相談
また現在、AFPの上位資格であるCFP及び1級取得に向け勉強中。
そのうち、勉強状況や試験なども近況報告もしていきます!
最初はなかなかうまくいきませんでしたが、30代にマネーリテラシーを上げるべく猛勉強し、自身の資産運用も軌道に乗せることによって、時間に支配される社畜から脱出し自分らしい人生を楽しめるようになってきました。
自分みたいに、お金や会社の環境等で悩んでいる人って多少なりとと思うんですよね。
・あともうちょっとだけお金があれば…
・時間が欲しい
・今の会社やめたいけど、お金も心配だし、宛てもない
・人間関係に疲れた
・支払いしただけど給料無いよ… etc…
こう思っている人って多いと思うんです。
なんとかしたいと思っているけどでもどうしようもない。
だから諦める。
こういう人多くないですか?
なので自分と同じ悩みを持っている人を救っていきたいですね!
ブログを通じて豊かな人生を歩む方法を発信していきたいと思います。
朝起きたら、
「よっしゃ!今日は何するかな!」
「どこ行こう!?」
お金の心配がない自由奔放にワクワクする毎日を過ごしてもらうのが僕が提供したいライフスタイルです。
ということで、皆さんに有益な情報を心がけつつ発信していきたいと思います!